- ホーム
- 大人の発達障害

大人の発達障害adult developmental disorders
ADHD(注意欠如・多動症/注意欠陥・多動性障害)は、発達障害(神経発達症)の1つです。
具体的な特徴として、物事を忘れやすい・ミスが多い・計画的な行動が苦手・締め切りを守れないといった「不注意」、
じっとしていられない・常に動き回ってしまう・頻繁に手足が動いてしまうといった「多動性」、
衝動的に行動してしまう・物にあたる・話を遮ってしまうなどの「衝動性」の3つが挙げられます。
子どもの頃は家庭や学校でのサポートで目立たなかった症状も、
大人になると環境の変化により、仕事や日常生活に支障をきたすことがあります。
そのため「怠けている」「努力が足りない」と誤解されることも多く、本人が自信を失ってしまうケースも少なくありません。
また、ADHDは自閉スペクトラム症(ASD)や学習障害(LD/SLD)など、他の発達障害と併存していることも多く見られます。
大人の発達障害
生きづらさで気づく
「大人の発達障害」
発達障害は生まれつきの特性であり、大人になってから突然発症するものではありません。
しかし、子どもの頃には目立たなかった特性が、大人になってから進学や就職などの環境の変化やストレスによって表面化し「生きづらさ」として自覚されることがあります。
例えば、職場で自分の特性に合わない業務を任されることで失敗を繰り返したり、周囲の人とのコミュニケーションがうまくいかないことから、「もしかしたら、自分は他の人と少し違うかもしれない」と感じるようになるケースも少なくありません。
その結果、大人になってから発達障害に気づく人が増えているのです。

大人になると、守るべきルールや責任が増え、仕事でミスが続くと「やる気がない」「能力不足」と誤解されがちです。
また、コミュニケーションがうまくいかない場合「空気が読めない」と思われ、周囲から距離を置かれることもあります。
こうした状況からストレスが積み重なり、自己評価が下がると、うつ病やパニック障害といった「二次障害」を引き起こすことがあります。
もし、繰り返す失敗や人間関係のトラブルから「自分は他の人と違うのでは?」と感じる場合、専門の相談機関や医療機関に相談してみることをおすすめします。
適切な支援やアドバイスを受けることで、苦手な部分を補いながら得意なことを活かす道が開け、前向きな生活を送るためのヒントを得られるかもしれません。
発達障害の
主な種類と特性
発達障害には、注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、
学習障害/限局性学習症(LD/SLD)の大きく3つのタイプがあります。

発達障害には個人によって様々な種類や特性があり、その現れ方や程度にも大きな違いがあります。
ある特定の特性が強く出る人もいれば、複数の特性が重なり合って表れる人もいます。また、発達障害の特性があっても日常生活や仕事に支障がない人もいれば、大きな困難に直面し「生きづらさ」を感じる人もいます。
現在では「発達障害」のことを「神経発達症」と呼ぶことも増えており、これには発達障害の他に、知的能力障害・コミュニケーション症群(コミュニケーション障害群)・チック症・発達性協調運動症・常同運動症なども含まれ、発達障害はその多様性ゆえに、適切な理解とサポートが求められます。
大人のADHD
(注意欠如・多動症)の
特徴とは
ADHD(ADHD:Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)は子どもだけでなく、
大人にも影響を与え、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。
大人のADHD(注意欠如・多動症)は、主に「不注意」と「多動性・衝動性」の特性が現れる発達障害の1つです。
集中力が続かず仕事や日常生活でミスが多い(不注意)、
じっとしていられない、順番を待つのが苦手(多動性・衝動性)といった特徴が挙げられ、
これらの特性は、どちらか一方が顕著に現れる場合もあれば、両方が組み合わさって現れることもあります。

「不注意」
の
特徴例
- 細やかな注意ができず、簡単なミスをしやすい
- 活動に集中できない、集中力が続かない
- 物を忘れたり、なくしたりする
- 順序立てて活動に取り組むことができない
- 時間管理が苦手、約束やすべきことを忘れてしまう
- 詰めが甘くて失敗を繰り返す
- 外部からの刺激で注意散漫になりやすい
- 指示に従えず、宿題などの課題が果たせない
「多動性・衝動性」の
特徴例
- じっとしていられず、常にソワソワしている
- 物事を待つことが苦手
- 衝動的な感情・行動を抑えられない
- 整理整頓が苦手で部屋が片付かない
- 日常生活のルールを作ったり維持するのが苦手
- 静かに遊んだり余暇を過ごすことができない
- 質問が終わる前にうっかり答え始める
- 他の人の邪魔をしたり、割り込んだりする
ADHDの原因
- 前頭前野の機能調節の偏り
- 脳内の神経伝達物質の不足
- 親の育て方は原因ではない
ADHDの原因は完全には解明されていませんが、主に前頭前野の機能調節の偏りや、脳内の神経伝達物質の不足が関与していると考えられています。前頭前野は、集中力や判断力、自己抑制などを司る脳の重要な部分で、ADHDの人はこの機能に偏りがあるために不注意や多動性、衝動性が生じやすいとされています。また、脳内で神経細胞間の情報伝達に使われるノルアドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質が、ADHDの人では不足したり、バランスが崩れていたりすることも症状の要因となっています。
かつては、ADHDの原因が親の育て方やしつけの問題とされることがありましたが、近年の研究でこの説は否定されており、ADHDは生まれつきの特性によるもので、育児の方法や家庭環境が直接的な原因ではないことがわかっています。
とはいえ、まだ社会的にADHDに対する理解が十分でないため、偏見や誤解が残っていることもあり、日常生活での適切な理解とサポートが大切であると言えるでしょう。
ADHDの治療法
ADHD(注意欠如・多動症)の根本的な治療法はまだ確立されていませんが、
主に、薬物療法や認知行動療法、生活環境の整備など、症状を改善するための対症療法が一般的に行われています。
これらを組み合わせることで、日常生活の質の向上を目指していきます。
薬物療法

ADHD(注意欠如・多動症)の治療法の1つとして、薬物療法が用いられることがあります。ADHDを完治させる薬は存在しないものの、症状を和らげ、生活の質を向上させるために適切な薬が使用されます。薬物療法は、特に就労や日常生活に支障がある場合に、医師の判断のもとで慎重に行われます。
主に使用される薬には、脳刺激薬である「コンサータ」や「ビバンセ」があり、注意力の改善や衝動性の抑制に効果を発揮します。また、非刺激薬の「アトモキセチン(ストラテラ)」や「インチュニブ」は注意力や衝動性、多動性の症状を軽減し、仕事や社会生活において、安定したパフォーマンスを維持するのに役立ちます。薬の選択は、個々の患者に応じて慎重に処方され、副作用や依存のリスクを医師が継続的に確認しながら治療が進められます。
薬物療法に対する不安を抱える患者も少なくありませんが、専門医の指導に従って正しく服用すれば安全に使用することができます。
心理療法:認知行動療法(CBT)

ADHDの治療法として、薬物療法と並んで「認知行動療法(CBT)」も効果的なアプローチです。認知行動療法は、物事の捉え方が心に大きな影響を与えるという理論に基づき、偏った思考や行動パターンを見直し、より柔軟で前向きな考え方や行動を促す心理療法です。ADHDの特性を理解しながら、日常生活や仕事においてストレスに対処するスキルを身につけ、より適応的に過ごせるようサポートします。例えば、「失敗が多いから自分はダメだ」といった自己否定的な思考に対して、認知行動療法ではその考え方を段階的に見直し、成功体験を積み重ねながら自信を持てるよう導きます。この過程で、自分自身の特性や限界を理解しながら、会社や周囲の人々との関わり方を工夫し、より豊かな生活が送れるようになることを目指していきます。
認知行動療法はADHDだけでなく、うつ病や不安障害など他の精神疾患治療にも幅広く用いられており、心の健康を総合的にサポートするための有効な手段となっています。
ASD
(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)の
特徴とは
ASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)は、発達障害の1つで、
2013年以降アスペルガー症候群という診断名は使用されなくなり、現在は「自閉スペクトラム症(ASD)」に統一されています。
ASDの主な特徴には、強いこだわりや興味の限定的な範囲、
他者とのコミュニケーションや社会的なやりとりに困難を感じることが挙げられ、
こうした特性が日常生活にどのように影響を与えるかは個人差が大きく、
他の人との違いや生きづらさを感じることがある一方、特定の分野で優れた能力を発揮することもあります。

- 雑談が苦手、言葉を額面通りに受け取りやすい
- 複数の作業を同時進行で行うことが難しい
- 作業の優先順位がつけられない
- 興味のある仕事に没頭する、細部にこだわる
- 職場では上司からの指示待ちになりやすい
- 指示以上の仕事を機転をきかせて行うのが苦手
- 社交辞令をそのまま受け取ってしまう
- 発言がストレートでトラブルになる
ASDの症状
ASDには、「社会性の障害」「対人コミュニケーションの障害」「強いこだわり」という3つの主な特性があります。
特に他者とのコミュニケーションが難しい点が大きな特徴で、この症状は子どもにも大人にも共通して見られます。
大人になると、ある程度周囲に合わせて行動できるようになり、症状が目立たなくなることもありますが、その分、適応するために
無理をしていることが多く、結果的に本人にとっては大きなストレスや負担がかかっているケースも少なくありません。

-
社会性の障害
目を合わせて話すことができない
名前を呼ばれても反応しない
自分のペースを優先する
時間を守れないことがよくある
-
コミュニケーションの障害
オウム返しの返事が多い
表情で気持ちを読み取れない
例え話や冗談が通じない
曖昧な表現が理解できない
-
強いこだわり
決まった順序にこだわる
予定が変わると対応できない
気持ちの切り替えが苦手
好きなことはとことん追求する
ASDの併存症
- 知的障害
- ADHD
- 発達性協調運動症(DCD)
- 不安症
- 抑うつ障害
- 学習障害
ASD(自閉スペクトラム症)には、様々な併存症が伴うことが多く、約70%が何らかの精神疾患を併発し、さらに40%以上の人が2つ以上の精神疾患を持っているとされています。よく見られる併存症としては、知的障害・ADHD(注意欠如・多動症)・発達性協調運動症(DCD)・不安障害・抑うつ障害・学習障害などが挙げられます。また、てんかんや睡眠障害といった身体的な症状を併発するケースも少なくありません。これらの併存症は、ASDの診断や治療を複雑にする要因となり得るため、それぞれの症状に合わせた個別のアプローチやサポートが求められます。
ASDの原因
- 遺伝的要因
- 環境要因
- 神経発達への影響
ASD(自閉スペクトラム症)の原因はまだ完全には解明されていませんが、主に「遺伝的要因」「環境要因」、そして「神経発達への影響」が関わっているとされています。
遺伝的要因としては、家族内でのASD発症率の高さや特定の遺伝子変異との関連性が指摘されています。
一方、育て方や親のしつけが原因ではないことが現在の研究で明らかになっています。
また、環境要因としては、妊娠中の感染症や特定の化学物質への曝露、出生時の合併症などがリスクを高める可能性が考えられています。さらに、胎児期から幼児期にかけての脳の神経発達における異常が、ASDの発症に関与しているとされていますが、その具体的なメカニズムについては現在も研究が進められています。
ASDの治療法
ASD(自閉症スペクトラム)の根本的な治療法は未だ確立されていませんが、
主に薬物療法や認知行動療法、生活支援など、症状を和らげ、日常生活をサポートするための対症療法が行われています。
これらの治療法を組み合わせ、個々のニーズに合わせた治療でサポートしてまいります。
薬物療法

SD(自閉スペクトラム症)自体を直接治療する薬は存在しませんが、関連する症状を軽減するために薬物療法が用いられることがあります。
例えば、過度な不安感や抑うつ、衝動的な行動に対しては、抗不安薬や抗うつ薬、気分安定薬が処方されることがあります。
薬物療法を取り入れる際、副作用を心配される方もいらっしゃいますが、専門医の指導のもとで適切に使用すれば、安全で有効な治療方法です。
重要なのは、医師の指示に従って用法用量を守りながら、継続的に治療を行うことです。
心理療法:認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT)は、物事の捉え方や思考パターンが感情や行動に大きな影響を与えるという考え方に基づいた心理療法です。
ASDの方は、特定の状況や人間関係で強い不安やストレスを感じやすく、それが行動に偏りをもたらすことがあります。
CBTでは、そのような偏った思考や行動パターンを少しずつ修正し、より柔軟で前向きな考え方や行動を身に付けられるようにサポートします。
ASD以外の精神疾患にも幅広く活用され、日常生活での様々な困難の軽減に役立つ治療法です。
LD/SLD
(学習障害/限局性学習症)の特徴とは
学習障害/限局性学習症(LD/SLD:Learning Disorder/Specific Learning Disorder)は、
全般的な知的能力には問題がないものの、読む・書く・計算するなどの特定の学習領域において著しい困難を伴うことが特徴です。
知的障害とは異なり、一般的な認知能力に問題は見られないため、
幼少期には単に「勉強が苦手」と見なされ、診断に至らないケースが少なくありません。
大人になり、仕事で複雑な課題や業務に直面した際、初めて学習の困難さが顕在化するケースも多く見られます。

-
読字障害
読字障害は、文字を正確に認識したり、文字や単語をスムーズに読むことができない、文章の意味を理解するのに時間がかかる、音読みと訓読みの区別がうまくできないなどの特性を持っています。
-
書字障害
書字障害は、文字を正確に書いたり写したりすることが難しい、文字を思い出すのに時間がかかる、書き順を覚えるのが難しい、手書きの文字が不明瞭であるなどの特性を持っています。
-
算数障害
算数障害は、簡単な数字や計算を理解することが困難である・単純な計算ができない・図形やグラフの解釈が困難である・数の概念があいまいであるといった特性を持っています。
- 文字や単語を読む時に正確さと速度が足りない
- 単語を読み間違えたり躊躇しながら読み上げる
- 発音が正確でない
- 文章を正確に読めていても意味が理解できない
- あてずっぽうで読むことがある
- 文字を書くことが難しい
- 文章に登場するものの関係性が理解ができない
- 文字の一部分を付け加えたり入れ忘れたりする
- 文法や句読点を複数間違える
- 伝えたいポイントが明確でない
- 文章の内容が段落ごとにうまくまとまっていない
- 数字やその大小、関係性の理解が弱い
- 数の概念、数値、計算を学ぶことが難しい
- 1桁の足し算を暗算でなく手の指を折って数える
- 計算の途中で迷ってしまい別の方法に変える
- 数を使って推論することが難しい
LD/SLD(学習障害/限局性学習症)の治療法・処方薬

LD/SLD(学習障害/限局性学習症)の方が、ASDやADHDを併存している場合、治療よって学習障害の改善につながることがあります。
それぞれの個性に応じた学習障害へのトレーニングが重要で、例えば、文章を読むのが難しい方にはカラーバーを利用したり、家族や職場の同僚に重要な部分をマーカーで強調してもらうことなどが効果的です。
文字を書くことが苦手な方にはタブレットやパソコンを活用し、計算に苦手意識がある方は、周囲に逐一確認を求める方法も考えられます。
このように、家庭や職場でのサポートを一緒に検討し、必要な支援を整えていくことが大切です。
よくあるご質問
大人の発達障害って何でしょうか?
大人の発達障害とは、幼少期や学生時代から感じていた自分と周囲との違和感が、大人になってから表面化し、診断に至る発達障害のことを指します。
代表的なものには、ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)があり、多くの場合、これらの特徴は幼少期から少しずつ現れていることが多いですが、子どもの頃はそれほど問題視されなかったり、周囲のサポートで補われていたケースもあります。
しかし、進学や就職、仕事や人間関係の中で困難を感じるようになり、大人になって初めて発達障害と診断されることが多いのです。結果として、本人は長い間「周囲と何か違う」と悩みを抱えていたというケースが少なくありません。
閉じる
閉じる
大人の発達障害は、どうして周囲との違和感につながってしまうのでしょうか?
大人の発達障害の方々は、特定の分野における「不器用さ」が際立つことが多く、これが周囲との違和感につながることがあります。例えば、コミュニケーションの取り方や整理整頓、感情の理解・表現が苦手な場合があり、人によってその不器用さが現れる分野は異なります。
このような特性が原因で、社会生活や家庭、職場などで摩擦が生じやすくなり、相手から理解されずに注意や指摘を受けることが少なくありません。その結果「自分はうまくやれていない」と感じ、挫折感を抱くことが多くなるのです。
また、何度も同じような経験を繰り返すことで、自己評価が低下し、無力感や自己嫌悪を抱くこともあります。
こうした特性は外見上は目に見えにくいため、周囲から理解されにくいことが多く、さらにギクシャクした人間関係を招き、孤立感や不安感を深めてしまう場合もあります。
閉じる
閉じる
発達障害のグレーゾーンはありますか?
発達障害の特性は連続的に現れるため「ここからが発達障害」と明確に区別できないケースがあります。
こうした曖昧な状態を「発達障害のグレーゾーン」と呼ぶことがあります。
しかし、診断名そのものにとらわれるよりも、生活上の困難や個々の特性に基づいたサポートが何より大切です。
当院では、心理検査をはじめとした総合的なアプローチを通じて、その方に必要なアドバイスや適切な支援につなげる医療を提供しています。診断名にかかわらず、一人ひとりが生活で感じる困難を軽減し、日常生活の質を高めるためのサポートを心がけています。
閉じる
閉じる
ADHDの人の話し方などに特徴はありますか?
ADHDの方の話し方には、場の空気を読めない発言や、結論が曖昧なまま話が進む、細部に過度にこだわった発言が目立つことがあります。そのため、周囲とのコミュニケーションで誤解や違和感が生じることが少なくありません。
ただし、個人の印象だけでADHDを判断するのは難しく、正確な診断には医師の評価が不可欠です。
ADHDは、完治は難しいものの、適切な治療やサポートを受けることで症状を緩和し、生活の質を向上させることが可能です。
閉じる
閉じる
ASDの人が見せるこだわり行動や、ASDだと判断できる特徴はありますか?
ASDの方が見せるこだわり行動の具体例としては「特定の洋服や食べ物に強いこだわりを持つ」「テレビの特定のシーンを何度も繰り返し見る」「特定の数字や記号に執着する」「物をきれいに並べることに強い満足感を得る」などがあります。また、大人のASDの特徴としては、ジェスチャーや表情を使って自分の気持ちを伝えたり、相手の感情を察することが苦手な場合が多いです。
しかし、これらの特徴だけでASDかどうかを自分で判断するのは非常に危険です。
ASDの診断には専門的な知識が必要なため、少しでも疑いがある場合は、必ず専門医による診断を受けましょう。
閉じる
閉じる
大人の発達障害と診断されるのが怖いです
大人の発達障害と診断されることに不安を感じる方もいらっしゃいますが、発達障害には欠点だけでなく、他者とは異なる独自の視点や感性を持っていることが多いという特徴があります。
これは、ユニークなアイデアや創造的な発想を生み出す力として発揮され、他と違う視点や行動力が強みになることがあります。
特に、芸術や音楽、デザインなどの分野でその才能が高く評価されることも少なくありません。診断を受けることで自分の強みや特性を正確に理解し、それを活かした生活や働き方を見つけるための第一歩となることもあるのです。
閉じる
閉じる
診療スケジュール
メンタル | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
全日 | 井村 | 井村 | 井村 | 井村 | 藤本 | 藤本 | 休診 |
お問い合わせContact
当クリニックについて、ご不明点が
ございましたらお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちら
お急ぎの方は
お電話でお問い合わせください。
03-6732-6002
月-土 10:00-19:00