更年期障害

更年期障害menopause

更年期障害とは、閉経前後の約10年間にわたり、
女性ホルモンの急激な減少によって引き起こされる様々な身体的・精神的な不調を指します。
思春期に月経が始まると、女性の体内では「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と
「黄体ホルモン(プロゲステロン)」が盛んに分泌され、これらのホルモンが月経や妊娠の調整を行っています。
特に20代〜40代にかけてはホルモンの分泌が活発な成熟期を迎えますが、
40代半ば以降になるとホルモン分泌は次第に低下し、更年期に突入します。
閉経後も女性ホルモンが完全に消失するわけではありませんが、
分泌量は大幅に減少するため、それに伴い、心や体に様々な変調が生じやすくなります。
これが「更年期症状」と呼ばれるもので、これらの症状が日常生活に大きな影響を及ぼし、
生活に支障をきたす場合に「更年期障害」と呼ばれます。
もし更年期の不調にお悩みでしたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

更年期障害

更年期障害

更年期障害の症状

更年期障害の症状

このような症状で
お悩みではないですか?

更年期障害の症状は、精神的なものと身体的なものに大きく分けられ、症状の現れ方や強さは人によって異なります。
多くの場合ホットフラッシュや突然の発汗といった初期症状から始まりますが、年齢とともに他の症状が加わることもあります。
症状の有無や程度にも個人差があり、更年期を迎えてもほとんど不調を感じずに過ごす方もいれば、
日常生活に支障をきたすほどの身体の不調や、精神的な変調に悩まされる方もいます。
また、症状は一定せず、安定して元気に過ごせる日と、全く動けないほど不調な日が交互に現れることがあり、
本人もどのように対処すべきか戸惑うことが少なくありません。
下記のような症状に悩まされている方は、無理をせず当院までご相談ください。

心の症状

  • 感情的になる、情緒不安定になる
  • イライラする、怒りっぽくなる
  • 憂うつ感、不安を感じる
  • 不眠、倦怠感がある
  • 物忘れが多くなる
  • 集中力・判断力の低下

体の症状

  • 頭痛・めまい・動悸息切れ・むくみ
  • ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ、発汗)
  • のどの渇き・ドライアイ・乾燥肌
  • 肩こり・背中の痛み・手指のしびれや痛み・関節痛
  • 月経異常・尿失禁・性交痛・膣萎縮・頻尿・膀胱炎
  • 吐き気・便秘・下痢・胃もたれ・胸焼け

症状の分類

更年期症状として現れる不調の中には、別の疾患が隠れている場合もあります。
当院は婦人科も併設しており、更年期に関する幅広い症状に対応しておりますので、
日常生活での小さな不調や違和感などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

精神神経系の症状

頭痛・めまい・不眠・不安感・イライラ・うつ・倦怠感・集中力の低下・物忘れ

血管運動神経系の症状

ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ、発汗)・寝汗・動悸息切れ・むくみ・頭痛・こり・倦怠感

皮膚・分泌系の症状

のどの渇き・ドライアイ・皮膚の乾燥・かゆみ・しびれ・肌のハリ感の低下・シミ・シワ・たるみ

消火器系の症状

吐き気・便秘・下痢・胃もたれ・胸やけ・食欲不振・腹部膨張感

運動器官系の症状

肩こり・腰痛・背中の痛み・関節痛・しびれ・手指の痛み・手指のしびれ・手指の変形

泌尿器・生殖器系の症状

月経異常・尿失禁・性交痛・膣萎縮・頻尿・性交痛・膣の乾燥・かゆみ・外陰部の痛み・残尿感・性器下垂感

更年期障害になりやすい
人の特徴

更年期障害はホルモンの変化に加え、心理的・社会的なストレスなどが影響して
発症しやすくなるストレス性疾患と考えられています。
更年期の女性は、エストロゲンの低下に伴い、更年期の女性は何らかの不調を感じることが多いですが、
日常生活に支障をきたすほど症状が強くなる背景には、
下記のように生活習慣やストレス、心理的要因が影響していることがあります。

更年期障害になりやすい人の特徴
  • 仕事にストレスがある
  • 生活習慣が乱れている
  • 気質的に怒りっぽい、イライラしやすい
  • 真面目な性格、頑張り屋な性格である
  • 加齢によってエストロゲンが欠乏している
  • 更年期前からうつ症状がある
  • 十分な休息が取れない生活を送っている
  • 神経質、完璧主義の傾向がある

更年期にあたる45〜55歳頃は、閉経という大きな体の変化に加え、仕事や育児、介護など生活環境も大きく変わる時期です。この女性にとって忙しい時期に、自身の体調に十分な注意を払う余裕がないまま過ごすことで、更年期障害が悪化してしまうケースも少なくありません。

更年期障害の原因

更年期障害の原因

更年期障害の原因は、加齢によるエストロゲンの減少など身体的な要因に加え、性格や生活環境からくる心理的・社会的な要因が複雑に絡み合っています。
これらのストレスが蓄積することで、症状が顕著に現れやすくなるのです。

・加齢によるエストロゲンの減少
・心理的な要因(性格やストレス耐性)
・仕事や家庭環境などの社会的要因

こうした原因は一人ひとり異なるため、婦人科を受診する際には、自分の心や体の変化、生活のストレスを書き留めておき、医師に相談することをおすすめします。

更年期障害の原因は、加齢によるエストロゲンの減少など身体的な要因に加え、性格や生活環境からくる心理的・社会的な要因が複雑に絡み合っています。
これらのストレスが蓄積することで、症状が顕著に現れやすくなるのです。

・加齢によるエストロゲンの減少
・心理的な要因(性格やストレス耐性)
・仕事や家庭環境などの社会的要因

こうした原因は一人ひとり異なるため、婦人科を受診する際には、自分の心や体の変化、生活のストレスを書き留めておき、医師に相談することをおすすめします。

加齢によるエストロゲンの減少

更年期障害の診断

更年期障害の診断

更年期障害の診断は、まず詳しい問診から始まります。
いつからどのような症状が現れたのか、症状の強さに加え、生活習慣や過去の病歴についても詳しく確認します。
また、ストレスや悩みごとがあるか、精神面に関する質問も行われます。
これは、更年期障害が単にホルモンバランスの変動だけでなく、生活環境や心理的な要因も深く関係していると考えられているためです。

その後、ホルモン値の測定や血液検査などの基本的な検査を行い、必要に応じてさらに詳細な検査が実施される場合もあります。
最終的な診断は、症状や検査結果、日常生活への支障度合いなどを総合的に考慮して診断されることが一般的です。

更年期障害診断の
ための
基本的な検査・検診

  • 一般血液検査(女性ホルモン値も含めて)
  • 超音波検査
  • 骨量の測定
  • 乳がん検診や子宮がん検診

更年期障害の治療

更年期障害の治療は、心理療法・薬物療法・漢方療法などがあります。
それぞれの治療内容は次のとおりです。

薬を使用しない更年期障害の治療

薬を使用しない更年期障害の治療

更年期障害に対する治療では、薬を使わない方法も効果的です。
特に心理的・社会的な要因が大きく影響するため、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法が非常に有効とされており、これらの治療によって、更年期障害の代表的な症状である血管運動神経症状(ホットフラッシュや発汗など)の緩和が期待できます。

また、食事や運動を含む生活習慣の見直しも治療の重要なポイントです。
特に、肥満がある方に対しては、食事指導を中心とした生活改善が更年期障害の症状を和らげることが可能です。
さらに、適切な食事と運動により、更年期後にリスクが高まる生活習慣病や骨粗しょう症の予防効果も期待できます。

薬物療法:ホルモン補充療法(HRT)

薬物療法:ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の薬物治療としてホルモン補充療法(HRT)は、減少したエストロゲンを補い、症状を和らげる効果的な手段です。
特に、ほてりやのぼせ、ホットフラッシュといった血管運動神経症状に優れた効果を発揮します。さらに、エストロゲンを補うことで自律神経のバランスも整い、疲労感や不眠といった不定愁訴の軽減も期待できます。
加えて、エストロゲンには体内のコレステロールを調整する働きがあるため、HRTによって脂質異常症の改善が見られることもあります。
子宮を摘出した方にはエストロゲンのみが投与されますが、そうでない場合には子宮内膜増殖症を予防するため、エストロゲンと一緒に黄体ホルモンを投与します。使用されるホルモン製剤には、飲み薬や貼り薬、塗り薬といった様々なタイプがあり、患者様のライフスタイルに合わせた選択が可能です。
プロゲステロン製剤には合成型と天然型があり、天然型は女性の卵巣で産生されるプロゲステロンと同じ構造をしているため身体に優しく、2021年から日本でも保険適用となっており、乳がんや心血管系へのリスクが低いとされています。
診療時に、一人ひとりの症状やニーズに合った選択をしていただくことが可能です。

ホルモン補充療法
(HRT)の注意点

  • 禁忌
    重度の活動性肝疾患、血栓症のリスクがある方、
    エストロゲン依存性悪性腫瘍(子宮体がん、乳がん)、脳卒中の既往歴がある方など
  • 慎重投与
    胆石症・偏頭痛・肥満の方など

ホルモン補充療法(HRT)を行う際にはいくつかの注意点があります。
HRTを受けることで、冠動脈疾患・脳卒中・静脈血栓塞栓症・乳がん・卵巣がんのリスクが増加する可能性が報告されています。
しかし、治療に用いる薬剤の種類や組み合わせによっては、逆にリスクを低減するというデータもありますので、ご不安な方は一度医師にご相談ください。
HRTを開始した初期には不正出血が起こることがありますが、これは通常数か月で自然に治まるケースほとんどです。
また、乳房の痛みや張りを感じる方も一定数いらっしゃいますが、これも通常は時間と共に軽減していき、これらの症状はHRTに伴う一時的な副作用と考えられています。
HRTは一時的に更年期症状を和らげるための治療であり、長期間の継続は推奨されません。
特に、閉経後5年以上経過した方や、60歳以上の方に対しては、治療の中止が提案されることもあります。
リスクとメリットをしっかりと考慮した上で、定期的な診察を通じて医師と相談しながら進めることが大切です。

漢方療法・対症療法

漢方療法・対症療法

更年期障害の治療では、漢方薬がよく用いられます。
患者さんの体質や症状に応じて、加味逍遙散(かみしょうようさん)・加味帰脾湯(かみきひとう)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが処方されることが一般的です。
例えば、加味逍遙散は、ホットフラッシュ(ほてり・発汗)、不安感、めまいといった症状の改善に役立つことが多く、精神的な不調にも効果があります。
また、不眠や気分の落ち込みが強い場合には加味帰脾湯を使用し、冷えや浮腫が主な症状の場合は当帰芍薬散がよく処方されます。
桂枝茯苓丸は、ホットフラッシュや発汗に加え、手足の冷えや頭痛、肩こりなどの症状にも対応しています。
漢方薬による治療は比較的穏やかな作用で、体のバランスを整えながら長期的な改善を目指しますが、精神症状が重く、日常生活に支障をきたす場合には抗うつ薬や抗不安薬・睡眠導入剤などの対症療法が必要となることがあります。
このような場合、心療内科などの専門的な治療を併用することをおすすめいたします。

自分でできる更年期障害の対策

漢方療法・対症療法
  • バランスの良い食事

    更年期障害の予防や改善には、バランスの取れた食事がとても大切で、栄養をしっかり摂ることは、閉経後の生活習慣病の予防にも効果を発揮します。理想的な食事のスタイルとして、和定食のように主食・主菜・副菜・汁物をバランスよく組み合わせると良いでしょう。特に魚料理や緑黄色野菜を積極的に取り入れ、必要な栄養素を効率よく摂取しましょう。また、骨粗鬆症の予防やストレス緩和に役立つカルシウムを摂取できる、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品も毎日の食事に取り入れてみましょう。

  • 規則正しい生活

    規則正しい生活は、自律神経を整え、更年期障害による様々な不調を軽減する効果があります。朝は早めに起きて朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、うつ症状の緩和にもつながります。また、夜は質の良い睡眠を確保することが大切です。さらにアロマテラピーやヨガ、ストレッチなど、自分に合ったリラクセーション方法を見つけて、日々のストレスを解消しましょう。何事も完璧を目指すのではなく、心身ともにリラックスできる日常を大切にすることがポイントです。

  • サプリメントの摂取

    サプリメントの摂取に関して言えば、市販のサプリメントの中では、大豆イソフラボンが更年期の症状改善に役立つとされています。イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きを持つため、更年期に伴うホットフラッシュや気分の落ち込みなどの症状を緩和する可能性があるとされています。ただし、過剰摂取による副作用や健康被害も報告されているため、用量には十分な注意が必要です。サプリメントはあくまで補助的なものとして、バランスの良い食生活や規則正しい生活と併せて活用しましょう。

遅い時期
(更年期後期)の
症状への対処法

更年期後期では、早い時期よりも症状が深刻になってくるため、
健康な状態を保つには専門家による検査が必要です。

更年期後期に現れる症状への対処法は、医療機関での治療と日常のセルフケアの両立が大切です。
例えば、脂質異常症にはホルモン補充療法(HRT)の他、食事の見直しや適度な運動の習慣が効果的です。
また、耐糖能異常や動脈硬化に対しても、生活習慣の見直しと必要に応じた薬物療法が併用されるケースが多く見られます。
骨粗鬆症の場合は、骨密度検査の結果に基づき生活改善や適切な薬物療法が行われます。
また、肩こりや腰痛、関節の痛みにはストレッチや漢方薬が推奨されることがあります。
皮膚の乾燥やかゆみ、認知機能の低下なども、ホルモン補充療法によって症状の緩和が期待できます。
子宮脱や尿失禁に関しては、保存療法や行動療法、薬物療法が一般的ですが、症状が進行している場合は手術が必要になることもあります。
委縮性膣炎にはホルモン補充療法(HRT)が選択されることが多く、皮膚のかぶれには症状に応じて軟膏が処方されることもあります。
いずれも、より重症化する前に専門家による適切な治療を受けることと、継続的なケアが大切になってきます。

よくあるご質問

更年期っていったい何でしょうか?

更年期とは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが急激に減少することによって引き起こされる時期を指します。
エストロゲンは、単に妊娠や出産だけでなく、女性の健康全般を支える重要なホルモンです。
例えば、血管を柔軟に保って血圧を安定させたり、脂質代謝を促進してコレステロールを調整したり、骨の健康を守る役割があります。
また、肌や髪のうるおいを保ち、女性らしい体型や美しさを維持するためにも欠かせない存在です。
こうした多彩な役割を担うエストロゲンが急に減少することで、体調不良や様々な症状が現れるのが更年期です。

更年期は、女性の体がエストロゲンの少ない状態に順応していくための移行期間とも言えます。
この変化に体が慣れるまでの間、様々な症状が現れることがありますが、時間とともに体が適応してくると、症状は次第に落ち着いていくことが一般的です。

閉じる

閉じる

更年期症状はなぜ起きるのでしょうか?

更年期症状は、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が主な原因です。
エストロゲンを分泌する卵巣の機能は30代後半から徐々に低下し、40代に入ると急激に衰えます。
その結果、エストロゲンの分泌量が大幅に減少し、最終的に閉経に至ります。
エストロゲンの分泌を指令するのは脳の視床下部で、視床下部はエストロゲンの分泌状況をモニターし、卵巣にエストロゲンの分泌を促す「指令塔」のような役割を担っています。

卵巣の機能が低下すると、視床下部の指令に応じたホルモン分泌がうまくいかなくなります。
それでも視床下部はエストロゲンを出すよう命令を送り続けますが、卵巣が応じないため指令系統の乱れが生じ、脳が混乱状態に陥ります。
視床下部はホルモンの調整だけでなく、自律神経のコントロールも行っているため、この混乱が自律神経にも影響を与えます。
その結果、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)・めまい・冷え・動悸・不眠・疲労感など、更年期に特有の様々な不快な症状が引き起こされるのです。

このように、脳と体の連携がうまくいかなくなることが、更年期における不調の大きな原因となっており、症状は非常に多様で個人差があります。

閉じる

閉じる

更年期はいつから始まるのでしょうか?

更年期の始まりは、一般的に40代半ばからとされており、この時期になると、生理周期の乱れや出血量の変化・日数の増減など、これまでとは異なるサインを感じることが多くなります。

一般的には、女性の多くが50歳前後で生理が完全に止まる閉経を迎えますが、その前後5年間を含めた約10年間(通常45〜55歳頃まで)が更年期と呼ばれる期間にあたります。
ただし、更年期の症状や期間には個人差があり、体調や生活環境によっても変わることがあります。

閉じる

閉じる

更年期障害はどんな症状があるのでしょうか?

更年期障害の主な症状として、エストロゲンの減少によって引き起こされる「ホットフラッシュ」がよく知られており、突然顔が熱くほてって汗をかいたり、のぼせや動悸を感じる症状です。
これに加えて、肩こりや腰痛・手足や腰の冷え・疲れやすさ・イライラ感・頭痛・不眠・めまいなど、多岐にわたる身体的・精神的な不調が現れます。

こうした症状は個人差があり、軽いものから日常生活に支障をきたすものまで様々です。

閉じる

閉じる

20代・30代でも更年期になるのでしょうか?

近年、20代や30代でも更年期障害のような不調を感じる方が増えています。
一般的に更年期は45〜55歳頃に訪れるものですが、若い世代でも「若年性更年期障害」と呼ばれる症状が見られることがあります。
ただし、これは医学的な正式名称ではありません。若い世代で起こる主な原因は、ストレスや過度なダイエット、不規則な生活習慣により自律神経が乱れることが挙げられます。
卵巣機能が一時的に低下することもありますが、更年期障害とは異なり、卵巣自体の機能が根本的に衰えているわけではありません。

具体的な症状としては、生理不順・突然のほてりや大量の汗をかく「ホットフラッシュ」・めまいや立ちくらみ・疲労感・イライラ・頭痛や頭重感・手足の冷えなどが現れることがあります。
まだ更年期の年齢ではないのにこれらの症状が見られた場合、まずは日常生活の見直しが必要です。
バランスの取れた食事や適度な運動、質の高い睡眠を心がけましょう。
これらの対策を講じても症状が改善しない場合は、早めに婦人科などの医療機関を受診することをおすすめします。
特に、20代や30代の若年層でも稀に卵巣機能が低下する病気が隠れていることがあるため、放置せず適切な診察を受るようにしましょう。

閉じる

閉じる

更年期はうつになりやすいのでしょうか?

更年期において、気分の落ち込みや不安感を感じる人は少なくありません。
「すぐに気分が沈む」「仕事や家事に集中できない」「涙もろくなる」「人間関係が億劫になる」「将来を考えると不安で眠れない」など、心の不調が現れることがよくあります。
これらは、エストロゲンの減少や変動によって自律神経が乱れ、心のバランスが崩れることが原因です。
加えて、更年期は家庭や職場でのストレスが増える時期でもあります。
例えば、子どもの自立や親の介護、職場での役割の変化などが重なり、心に負担がかかることが多くなります。
特に、完璧主義や真面目な性格の方は、ストレスをため込みやすく、不安感や落ち込みなどの症状が強く現れることがあります。

こうした心の不調を感じたら、リラックスする時間を意識的に取り入れたり、自分に合ったストレス解消の方法を見つけることが大切です。
しかし、それでも不安や気分の落ち込みが続く場合は、無理せず心療内科や婦人科などの医療機関を受診することをおすすめします。
医師に相談するだけでも気持ちが軽くなることがありますし、更年期の症状と思っていたものが、実はうつ病などの別の病気である可能性もあります。
早めに専門医に相談することで、重症化する前により適切なケアを受けることができるようになります。

閉じる

閉じる

更年期障害は何科を受診すればいいのでしょうか?

更年期の症状に悩まれている方は、まずは婦人科や心療内科の受診をおすすめします。
当院は心療内科に加えて婦人科も併設しており、心と体の両面から更年期の不調に対応できるクリニックです。
ホルモンバランスの乱れによる身体的な症状はもちろん、不安感や気分の落ち込みなどの精神的な不調にも総合的なアプローチを行っています。
かかりつけの婦人科医を持つことで、更年期だけでなく、その後の閉経期や閉経後の健康管理の際にも安心して受診いただけます。
また、当院のように心療内科が併設されたクリニックでは、特に更年期特有の心の不調にも柔軟に対応できます。

身体の症状が気になる場合や、精神的な症状が強く表れている場合にも、トータルケアを提供できる環境が整っていますので、どうぞ気軽にご相談ください。

閉じる

閉じる

更年期はどんなことに気を付ければいいでしょうか?

更年期を健康的に過ごすためには、まず生活習慣を整えることが大切です。
バランスの良い食事・適度な運動・十分な睡眠を心がけることで、更年期特有の不調を緩和することができます。
また、ストレスは自律神経を乱し症状を悪化させる要因となるため、無理をせず自分なりのリラックス法を見つけ、穏やかな気持ちで過ごすことが大切です。
アロマや趣味、軽い運動など、心身をリフレッシュできる時間を意識して取り入れると良いでしょう。

当院は、心療内科に加えて婦人科も併設しているため、更年期のお悩みを心と体の両面からサポートすることが可能です。
特に、更年期には心身ともに様々な症状が現れることが多いため、何か気になることがあれば早めにご相談ください。
専門医が個々の状態に応じた治療法や、漢方薬の活用なども提案し、総合的なケアを行いますので、安心してご利用いただけます。

閉じる

閉じる

男性にも更年期があるのでしょうか?

男性にも更年期は存在します。
これを「男性更年期障害」と呼ぶことがありますが、正式には「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」と言われており、女性の更年期とは異なる仕組みで発症します。
主な原因は、男性ホルモンである「テストステロン」の減少で、特に40代後半から60代にかけて徐々に減少していきます。
このホルモンの低下により、性欲減退や意欲の低下・疲労感・不安感など、様々な身体的・精神的な不調が現れることがあります。
女性のように急激なホルモン変動ではなく、徐々に進行するため、症状に気づかないまま過ごすことが多いのも特徴です。
しかし、日常生活でのストレスや体調不良が積み重なると、心身のバランスが崩れ、気分の落ち込みや集中力の低下といった症状が現れることもあります。

当院では、男女ともに更年期に伴う心身の症状について総合的なサポートを行っています。
心や体の不調が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

閉じる

閉じる

診療スケジュール

診療スケジュール

メンタル
全日 井村 井村 井村 井村 藤本 藤本 休診

24h WEB予約

24時間受付・当日予約可能

お問い合わせContact

当クリニックについて、ご不明点が
ございましたらお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせはこちら

お急ぎの方は
お電話でお問い合わせください。

03-6732-6002

月-土 10:00-19:00